協同組合倉敷環境システム
協同組合倉敷環境システムは、倉敷市の家庭ごみ収集運搬委託業務を行うために、平成16年2月に倉敷市で最初に組織された組合です。
委託業務の実施に当たっては、廃棄物処理の経験豊富な組合員が一致協力し、市民の皆様に信頼され安心していただける作業を心掛け、日々、生活環境の保全業務に努めています。
また、協同組合倉敷環境システムは、ゴミの資源化や減量化への取り組みはもちろんのこと、地場企業としての責任を果たすため、子ども110番活動を通して地域の安全・安心やボランティア活動への支援など、積極的に地域社会への貢献活動を行っています。
倉敷環境システム組合員の紹介
倉敷環境システムの組合員は15社で構成されており倉敷市からの委託業務にあたっています。
組合員の紹介
会社名 | 住所 | 電話 | FAX |
---|---|---|---|
・㈱サンヨー・フィル | 〒713-8121岡山県倉敷市玉島阿賀崎1575-1 | 086-522-2572 | 086-522-2518 |
・㈲吉美 | 〒701-0165岡山県岡山市北区大内田1367-1 | 086-293-1052 | 086-292-2020 |
・㈲シーエフ三圭 | 〒710-0024岡山県倉敷市亀山708-4 | 086-428-4439 | 086-428-9166 |
・西本清掃㈲ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-423-0615 | 086-434-8998 |
・㈲新生 | 〒710-0824岡山県倉敷市八王寺町170-14 | 086-422-4395 | 086-422-4405 |
・新日本清掃㈲ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-423-2357 | 086-434-8998 |
・㈱アシスト平和 | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-422-4326 | 086-434-8998 |
・㈲ビナン | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-421-1066 | 086-434-8998 |
・㈲カンサイ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-434-8210 | 086-434-8998 |
・㈲中央クリーン | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-422-1368 | 086-434-8998 |
・南部清掃㈲ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-423-2359 | 086-434-8998 |
・瀬戸クリーン㈲ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-423-2359 | 086-434-8998 |
・日の丸清掃㈲ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-422-4098 | 086-434-8998 |
・富士清掃㈲ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-423-2568 | 086-434-8998 |
・新金本清掃㈲ | 〒710-0824岡山県倉敷市白楽町456-3 | 086-423-0635 | 086-434-8998 |
倉敷環境システムの沿革
倉敷環境システムの業務の経緯です。水島地区を担当しています。
業務の経緯
- ・平成16. 2.25
- 協同組合倉敷環境システム設立
- ・平成17. 4. 1
- 倉敷市水島地区家庭ごみ収集運搬業務委託(合特法)
- ・平成25. 4. 1
- 倉敷市倉敷地区家庭ごみ収集運搬業務委託(合特法)
- ・平成28. 4. 1
- 倉敷市ペットボトル収集運搬・選別圧縮業務委託
- ・平成28. 8. 4
- 倉敷市水島地区(南部北部)家庭ごみ収集運搬業務委託入札
- ・平成29. 4. 1
- 倉敷市水島地区(南部北部)家庭ごみ収集運搬業務委託


ゴミ収集は青いトラックが走ります。白いトラックはペットボトルを回収しています。
「CSR活動」
「CSR活動」
Corporate Social Responsibility (企業の社会的責任)
1 倉敷市アダプト・プログラム(地域社会ボランティア)参加
・会社周辺の国道430号や市道広江松江線など5路線(約770m)を、
全従業員で年6回の清掃を行っている。
・平成28年から毎年更新し実施している。
2 エコアクション21(環境負荷低減の取組み)
「認証登録番号0011614」平成29年1月19日取得
① ガソリン・軽油の使用料削減
ごみ収集車41台の収集コースの見直し、エコ運転の実施
② 水道使用量の節約
蛇口を節水型に改良、使用時間短縮の取組み
③ 電気使用量の削減
休憩時間帯の消灯、晴天日の室内一部消灯、トイレ未使用時の消灯
④ 空飲料容器の資源化
社内自動販売機の空き缶、ペットボトルを分別し資源化
⑤ 紙ごみの資源化
廃棄用紙の裏面利用、資源化
⑥ グリーン購入
再生紙などリサイクル商品の購入